こんにちは。
薬の飲み忘れって、誰でもありますよね。
そのときどうしたらいいか、ご存じでしょうか?
結論から言うと、薬によって、違います。
「思い出したらすぐのんで、次の服用までに6時間あける」
とか、
「飲み忘れた分はとばして、次の服用からいつも通りに服用する」
とか。
ご自分の薬が、飲み忘れのときはどうしたらいいのか、
できたら、お薬をもらったときに、薬剤師に確認しておくと一番いいです。
または、飲み忘れに気づいたときに、薬局に電話して聞いても大丈夫です。
くれぐれも、2回分をいっぺんにのまないでくださいね(#^.^#)
・・・さて、ときどき、こんなことがあります。

ここ何日か、朝バタバタして朝食がとれなかったの…。
それで、3日くらい薬がのめなかったから、今日は血圧が上がっていたわ
その方の血圧の薬は、1日1回、朝食後 でした。
その薬は食事をとらずに服用しても問題ないこと。朝食時にのめそうにないなら、会社に行ってから服用してもよいことをご説明しました。
こういうことを経験してから、私はお薬をお渡しする際に、「食事をとれないときや薬を飲み忘れてしまったときどうするか」を、できるだけお話することにしました。
薬には、飲むタイミングをきちんと守らなければいけないものと、少しアバウトでもいいものがあります。
食後でなければいけない薬
食後のほうがいい薬
空腹時でなければいけない薬
空腹時のほうがいい薬
食事と関係なく、決まった時間にのまなければいけない薬
などなど。
順に説明しますね(^^♪
目次(タップで飛べます)
食後でなければいけない薬
食後でなければお薬の体への吸収が悪くなる、または、空腹時に飲むと副作用がでやすくなる、などの理由で、食後と決められている薬です。
例1 健康食品としても有名なEPA。これは、お薬の名前でいうと、「エパデール」とか「イコサペント酸エチル」で、青魚の油に含まれる成分として、よく知られています。
EPAは、空腹時にのむと吸収が悪くなるため、食事のすぐ後「食直後」に飲む必要があります。食後30分以内の「食後」よりも時間の余裕がありませんので注意が必要です。
例2 アミティーザという便秘のお薬は、空腹時に服用すると吐き気がでやすくなるため、食後の服用となっています。
食後のほうがいい薬
ロキソニンなど、痛みや熱のお薬は、食後のほうがいい薬です。
理由は、みなさまご存じの通り、空腹時にのむと胃を荒らしやすいからです。
しかし、抜歯後など、医師の指示により空腹のタイミングで服用することになる場合もあります。
空腹時でなければいけない薬
例1 ビラノアというアレルギーのお薬は、空腹時にのまないと、吸収が悪くなってしまいます。
例2 ドラールという睡眠障害のお薬は、食後に服用すると吸収がよくなり、中毒症状(呼吸抑制など)があらわれる恐れがありますので、空腹時に服用しなければいけません。
例3 ビスホスホネート製剤とよばれる骨粗しょう症のお薬は、食事やミネラルにより吸収が悪くなってしまうため、起床時に服用し、服用後30分は水以外の摂取はできません。
空腹時のほうがいい薬
漢方薬は、基本的に食前(食事の20~30分前)か食間(食事の2時間後)の服用となっています。
でも、どうしても食後の薬に比べて飲み忘れしやすくなりますよね。
私は「食前に飲み忘れたら、食後に服用してもいいです」とお伝えしています。
食事と関係なく、決まった時間に飲まなければいけない薬
例 免疫抑制剤(腎移植後)
体内の薬の量を一定にしておく必要があります。食事により吸収が変わる薬もあるので、食前、あるいは、食後、などタイミングをきめて、医師の指示通りの時間を守って服用することが必要になります。
結論:疑問点は薬剤師に聞こう
同じ薬でも、あなたとあなたのお友達は、量やのみ方が違うかもしれません。
同じ1日1回の薬でも、のみ忘れたときの対処法は、薬によって違います。
ずっと同じ薬をもらっているなら、飲み忘れ、飲めないときの対処法を前もって聞いておくといいです。聞き忘れたら…電話して聞きましょう!